Bonheur 幸 (Shi-a-wa-se) (35×40 cm)

Ce mot représente en fait "les menottes".
Mais pourquoi les menottes pour signifier le "bonheur" ???
Parce qu'on est sauvé de la mort en nous mettant simplement les menottes ?
Ou bien, ces menottes symbolisent-elle "la peine" ou "la difficulté" pour mieux apprécier notre bonheur???
Beaucoup d'imaginations possibles...
D'autre part, on nous explique souvent ce mot au Japon que si l'on ajoute un trait (一) sur le caractère de "la peine" (辛), cela devient l'idéogramme du "bonheur" (幸).
Cela veut dire que si l'on surmonte un obstacle, le bonheur nous attend après.
Moi, je n'arrête pas de penser combien je suis heureux d'avoir ma famille, mes amis, la maison, à manger et à boire, ma vie etc...
Et avoir le temps de pouvoir calligraphier ce mot aujourd'hui dans un environnement de la paix.
Merci .
この字は、皆さんもよくご存知で、追い求めている❓「幸」の字。
この字は、手かせを描いた象形文字です。(笑)。
なぜ、手かせを描いてるのに「幸せ」なのでしょうか?
ある程度の刺激やプレッシャー、壁や困難や苦境を乗り越えたあとに、皆さんはある種の満足感❓を体験したこともあるかと思います。それと同じで、この字はある程度の不自由がないと幸せを感じられない、とでも言いたいのでしょうか?
それとも、手かせをかけられただけで死なずに済んで「幸い」だったとでも言いたいのでしょうか?
人は「かまって欲しい」、「大事にして欲しい」、「愛して欲しい」という欲求があるのに、縛られると嫌がるという矛盾をはらんだ生き物でもあります(笑)。
昔の人がどのように「幸せ」というものを捉えていたのか、この漢字を通し想像してみると、面白いですね。
一方で聞いた話ですが、「幸」の字は「辛」に「一」を付け加えた文字ではありませんか。
やはり困難あってこその「幸せ」なのでしょうかね。。。
これらの思いを描きながら運筆しました。
本当に平和に書道に取り組められる時間を贅沢に持てて、私は幸せ者です。
そんな平和な環境に感謝します。
皆さんのご多幸を心よりお祈りいたします。拝